MENU

  1. トップページ
  2. アイドル by やまと - スタッフブログ
  3. 振袖の下にヒートテックを着てもいい?選び方や成人式の防寒対策を紹介

スタッフブログ

振袖の下にヒートテックを着てもいい?選び方や成人式の防寒対策を紹介

2025/11/12

成人式は真冬の1月に行われるため、「振袖だと寒いのでは?」と心配する方も少なくありません。そのようなとき頼りになるのがヒートテックなどの防寒インナーです。ただし、着物は体にぴったり沿わせて着付けるため、厚手のインナーや首元の詰まったデザインを選ぶと見た目を損ねることもあります。

 

当記事では、振袖の下に着ても目立たないヒートテックの選び方や、肌襦袢など代替アイテムの活用法、暑さを感じたときの快適な過ごし方を紹介します。成人式をあたたかく、そして美しく迎えるための参考にしてください。

 

 

目次

 

1. 成人式の振袖は寒い?

1-1. 振袖を着たときに防寒対策が必要な部位

 

2. 振袖の下にヒートテックを着てもいい?

 

3. 振袖の下に着るヒートテックの選び方

3-1. 首元が詰まっていないタイプを選ぶ

3-2. 袖の長さは五分袖か七分袖を選ぶ

3-3. 外にいる時間の長さに合わせて素材を選ぶ

 

4. ヒートテック以外で振袖の下に着るものは?

 

5. 振袖の下にヒートテックを着ると暑い?快適に過ごす工夫

 

6. 防寒対策で振袖の下にカイロを貼るのは注意が必要

 

まとめ

 

 

1. 成人式の振袖は寒い?

 

前撮りはどんな髪型にする?変更も可能って知ってますか?

 

成人式の時期は多くの地域で真冬の1月に行われるため、振袖での参加は「寒そう」と感じる方も多いでしょう。確かに振袖は袖口や衿元が開いており、洋服に比べて冷気を感じやすい構造です。しかし、実際には肌襦袢や長襦袢、補正用タオルなどを重ね着するため、体の芯まで冷えることはほとんどありません

 

ただし、会場の環境や屋外で過ごす時間によっては寒さを感じることもあります。特に体育館や公民館など暖房が効きにくい会場では、足元や首元の冷え対策が重要です。成人式は屋外での写真撮影や待ち時間も多いため、防寒対策をしっかり行うことが快適に過ごすポイントです。

 

 

1-1. 振袖を着たときに防寒対策が必要な部位

 

振袖を着る際に特に寒さを感じやすいのは、首元・手・足元の3か所です。それぞれに合った防寒対策をしておくと、成人式当日も快適に過ごせます。

 

■首元

振袖は「衣紋(えもん)を抜く」といって首の後ろをあけて着付けるため、冷たい風が入りやすく寒さを感じやすい部分です。防寒対策にはショールの着用がよいでしょう。ファー素材やボリュームのあるショールを選ぶと、首元をしっかり覆えて防寒性も高まり、コーディネートの華やかさもアップします。

 

■手

振袖は袖丈の長さが決まっており、手首から手が出るデザインになっています。そのため、冬の屋外では冷たさを感じやすい部分です。革やレース素材の手袋を着用すれば、防寒とおしゃれを両立できます。振袖の色や柄に合わせた手袋を選ぶと、統一感のあるスタイルに仕上がります。

 

■足元

草履と足袋を履く振袖スタイルでは、足全体が冷えやすくなります。保温性の高い足袋インナーを重ねるほか、股上が浅く丈の短いスパッツを着用するのもおすすめです。スパッツは裾から見えにくく、歩きやすさを損なわない点が魅力です。

 

 

2. 振袖の下にヒートテックを着てもいい?

 

振袖の下にヒートテックを着ることは問題ありません冬の成人式では冷えを感じやすいため、保温効果のあるインナーを取り入れるのは自然な工夫です。ただし、着物は体に沿わせて着付けるため、フィット感のあるタイプを選ぶと安心です。

 

着用の順番としては、ヒートテックを肌襦袢の下に着るのが基本です。肌襦袢の下に着ることで、振袖のラインを保ちながらしっかりと保温できます。見た目を損なわず快適に過ごすためにも、体に沿うインナーを選びましょう。

 

 

3. 振袖の下に着るヒートテックの選び方

 

 

振袖の下に着るヒートテックは、選び方を工夫することで見た目と快適さの両方を保てます。ここでは、振袖の下に着るヒートテックの選び方を紹介します。

 

 

3-1. 首元が詰まっていないタイプを選ぶ

 

振袖の下に着るヒートテックは、首元が詰まっていないデザインを選ぶことが大切です。振袖は着付けの際に「衣紋を抜く」と言って、うなじが見えるように衿を後ろへ引きます。そのため、タートルネックやクルーネックのような詰まったタイプを着ると、首元からインナーが見えてしまい、せっかくの振袖姿が崩れてしまいます。

 

ヒートテックを着るときは、襟ぐりが広く開いたUネックやボートネックタイプが最適です後ろの開きが大きいものを選ぶと、うなじ部分もすっきり見せられます。万が一動いたときにもインナーがのぞきにくく、美しい後ろ姿を保てます。

 

 

3-2. 袖の長さは五分袖か七分袖を選ぶ

 

振袖の下に着るヒートテックは、五分袖または七分袖のタイプを選ぶのが基本です。振袖の袖は大きく開いているため、長袖インナーを着ると動いた拍子に袖口から見えてしまうことがあります。特に九分袖や長袖タイプは、袖の先がちらりと見えるだけで印象が損なわれるため避けましょう。五分袖や七分袖なら防寒性を保ちつつ、袖口から見える心配もありません

 

また、振袖の下に着るインナーは着崩れ防止のためにも、フィット感のある素材を選びましょう。見た目の美しさと快適さを両立させるために、袖の長さにも気を配りましょう。

 

 

3-3. 外にいる時間の長さに合わせて素材を選ぶ

 

成人式当日は、屋外で過ごす時間の長さに合わせてヒートテックの素材を選ぶことが大切です。長時間外にいる予定がある場合は保温性の高い厚手タイプ、屋内での時間が多い場合は薄手のタイプを選ぶと快適に過ごせます

 

振袖は重ね着が多く、室内では意外と暑く感じることもあります。厚手のインナーを着込みすぎると汗をかいてしまい、着崩れや不快感の原因になるため注意が必要です。防寒性だけでなく、振袖のシルエットを美しく保つためにも、素材選びには慎重に行いましょう。

 

 

4. ヒートテック以外で振袖の下に着るものは?

 

 

ヒートテック以外にも、振袖の下に着る肌着や下着にはいくつかの種類があります。どれも着物を美しく着こなすために欠かせないアイテムであり、快適さと見た目の両方を整えてくれます。ここでは、代表的な5種類を紹介します。

 

■肌襦袢(はだじゅばん)

肌襦袢は、素肌の上に直接着る上半身用の和下着です。汗を吸収して着物を汚れから守る役割があり、麻やコットンなど通気性・吸汗性に優れた素材で作られています。洋服で言うとTシャツのような存在で、肌触りの良いものを選ぶと一日中快適に過ごせます。なお、肌襦袢の上には長襦袢を重ね、その上に振袖を着用します。

 

■裾除け(すそよけ)

裾除けは、腰から下に巻いて着る下半身用の和下着です。肌襦袢とセットで用いるのが一般的で、着物が肌に直接触れるのを防ぎ、汗や静電気によるまとわりつきを防ぎます。裾の動きを美しく見せる効果もあり、江戸時代から続く伝統的な下着でもあります。

 

■和装ブラジャー

和装ブラジャーは、胸をできるだけ平らに整えるための下着です。洋装用のブラジャーとは異なり、ワイヤーや厚みのあるパッドが入っていません。胸のふくらみを抑えることで振袖のシルエットを整え、着崩れを防ぎます。着物をきれいに着たい方にとっては、必須のアイテムと言えるでしょう。

 

■ノンワイヤーブラ

どうしてもブラジャーを着けたい場合は、ワイヤーの入っていないノンワイヤーブラがおすすめです。ワイヤー入りのブラは形が立体的で、着物のラインを崩す原因になります。ノンワイヤータイプでもパッドが厚いものは避け、できるだけフラットなデザインを選ぶとよいでしょう。

 

■キャミソール

「素肌に直接肌着を着るのが気になる」という方には、キャミソールを挟むのもよいでしょう。薄手でワイヤーやパッドがなく、着心地が軽いものを選ぶのがポイントです。保温性よりも着心地を重視したい方に向いています。

 

 

5. 振袖の下にヒートテックを着ると暑い?快適に過ごす工夫

 

振袖の下にヒートテックを着ると、屋内では暑く感じることがあります。成人式を快適に過ごすためには、通気性の良い薄手タイプを選ぶことがポイントです重ね着しすぎず、肌襦袢など軽い素材のインナーに替えるのもよいでしょう。

 

また、汗を吸収してくれる汗取りパッドを活用すると、不快なべたつきを防げます。こまめな水分補給や涼しい場所での休憩も大切です。屋内外の温度差を考え、体温を調整しながら過ごすことで、一日中快適に振袖姿を楽しめます。

 

 

6. 防寒対策で振袖の下にカイロを貼るのは注意が必要

 

防寒対策として振袖の下に「貼るカイロ」を貼るのは危険です。振袖は重ね着が多く熱がこもりやすいため、カイロを直接肌に貼ると低温やけどを起こす恐れがあります特に腰まわりや背中に貼ると、着付け後には簡単に外せないため注意が必要です。

 

寒さを感じる場合は、貼らないタイプの使い捨てカイロを活用しましょう。手に持ったりポケットに入れたりして使えば、安全に温まることができます。また、ショールや和装コートなど着脱できるアイテムで調整するのもよいでしょう。

 

 

まとめ

 

成人式の振袖は真冬の1月に着るため寒そうに見えますが、肌襦袢や長襦袢、補正タオルを重ねることで意外とあたたかく過ごせます。ただし、会場の環境や屋外での撮影時間によっては防寒対策が必要です。インナーには襟ぐりが広く袖丈の短いヒートテックや、肌襦袢・裾除けなど和装用下着を選ぶと安心です。

 

屋内では暑く感じることもあるため、薄手タイプや通気性の良い素材を選び、汗取りパッドや水分補給で快適さを保ちましょう。カイロは低温やけどの恐れがあるため貼らないタイプを使用し、ショールや和装コートで体温調節するのがおすすめです。

トップに戻る