MENU

  1. トップページ
  2. アイドル by やまと - スタッフブログ
  3. 成人式で振袖をレンタルするときにかかる費用相場を徹底解説

スタッフブログ

成人式で振袖をレンタルするときにかかる費用相場を徹底解説

成人式にあたって振袖を着たい、あるいはお子さんの成人式に振袖を着せたいと思う方は多いでしょう。しかし、振袖は洋服と違い着る場面が少なく、なじみがないことから必要な費用相場が分かりづらいケースが多いと言えます。そうした方におすすめなのが、振袖のレンタルです。普段振袖に袖を通さない方ほど、レンタルを活用すれば安く、必要に応じて振袖を着られる上に、着付けや各種小物の準備なども任せられます。

 

この記事では成人式などで振袖をレンタルするときに必要になる費用の相場や、振袖の一般的なセット内容、振袖をレンタルするメリットについて解説します。

 

目次

1. 振袖レンタルの価格相場

1-1. レンタルと購入の価格の比較

2. 振袖レンタルの一般的なセット内容と価格相場

2-1. 着付け・ヘアメイクの相場

2-2. 前撮り撮影の相場

3. 何を重視する?目的別の振袖レンタルの価格相場

3-1. コスパ重視で選びたい場合

3-2. 豊富な種類の中から選びたい場合

3-3. さらにデザインや品質にこだわりたい場合

4. 振袖レンタルの価格に幅がある理由

4-1. 素材や加工の違い

4-2. 小物のグレードの違い

4-3. 予約する時期の違い

5. 成人式に振袖をレンタルするメリット

5-1. 購入するよりお得に準備できる

5-2. クリーニングや保管の手間がない

5-3. 自分が着たい色柄のものを選びやすい

6. 振袖をレンタルするときのポイント

6-1. 自分に合った振袖のサイズを選ぶ

6-2. キャンセル料・期日を確認する

6-3. レンタルのセット内容を確認する

まとめ

 

1. 振袖レンタルの価格相場

成人式に着る振袖をレンタルする前に、レンタル相場を確認しておくと安心です。振袖をレンタルする場合の価格相場は15万~30万円程度が一般的で、通常は振袖一式のほかに、ヘアセットや着付け、写真撮影などがフルセットになっています。

 

ここでは、振袖のレンタル費用と購入費用の価格相場を比較して解説します。

 

1-1. レンタルと購入の価格の比較

 

振袖をレンタルした場合と購入した場合では、金額に大きな違いがあります。振袖を単品購入する場合、25万~50万円が相場価格です。ただし、加賀友禅や京友禅などのブランド振袖や、オーダーメイド品、着物作家によるオリジナルデザイン作品は100万円を超えるケースもあります。以下では、振袖レンタルと振袖購入の違いを比較しました。

 

レンタルした場合と単品購入した場合

レンタルした場合 単品購入した場合
価格 15万~30万円 25万~50万円
特徴 振袖のほか、和装小物やヘアセット、着付け、写真撮影がすべてセットになっているのが一般的 振袖単品に加えて帯や和装小物などを揃える必要がある

 

着付けには、振袖レンタル以外にバッグや草履といった和装小物、長襦袢(ながじゅばん)や足袋などの着付け小物が必要です。振袖をレンタルした場合、通常は着物に必要な和装小物はもちろん、ヘアセットや着付け費用、写真撮影が価格に含まれているため、着物を用意する以外の準備について悩む必要がありません。

 

振袖を単品で購入した場合は、着る人の体型に合った着物に袖を通せますが、帯や和装小物一式を自分で揃える必要があるのが難点です。

 

2. 振袖レンタルの一般的なセット内容と価格相場

振袖レンタルプランには、オプション付きのセットプランが用意されているのが一般的です。

 

【振袖レンタルの一般的なセット内容】

・袋帯、長襦袢

・和装小物(バッグ、足袋、草履など)

・着付け用の小物(衿芯、比翼衿、補正用の綿花など)

・着付け

・ヘアメイク

・写真撮影

 

多くのプランには、袋帯やバッグなどの和装小物が含まれています。和装小物は、振袖に合わせたコーディネートが必須です。別々に選ぶには和装の知識が必要になり、手間がかかります。セット内容に髪飾りが含まれている場合もありますが、プランによっては別料金でのレンタルあるいは買取の必要があるため、要確認です。

 

また、振袖の着付けは使用する小物が多いのが特徴です。プランには着付けに使用する長襦袢や比翼衿(ひよくえり)などの小物類も用意されています。しかし、直接肌に触れる肌着や、紐、補正用のタオルなど、プランによっては用意が必要な小物が異なる場合があるので注意が必要です。準備が大変だと感じたら、和装肌着一式がセットになったプランを選びましょう。

 

以下では、振袖レンタル費用に含まれていることが多い着付け・ヘアメイク、前撮り撮影の価格を詳しく解説します。

 

2-1. 着付け・ヘアメイクの相場

 

一般的な美容院では、ヘアメイクと着付けのセットで3万~4万円が相場とされています。出張着付けサービスを利用する場合、着付けのみで1万5千~2万円となり、ヘアメイクを自分で行うことで費用を抑えることも可能です。振袖レンタル費用に着付け・ヘアメイク代が含まれていない場合、別途依頼すると追加費用がかかることが多いでしょう。

 

また、着付けを単品で依頼する場合は8千~1万円、振袖小物は3,000円~が目安となります。サロンごとに料金設定が異なるため、事前に確認しておくと安心です。

 

【ミディアム】成人式向けの髪型10選!前髪のセットはどうする?

成人式の前撮りにおすすめの髪型・ヘアスタイルは?決め方も解説

 

2-2. 前撮り撮影の相場

 

一般的なフォトスタジオでの撮影プランは着付けと撮影がセットになっており、3万~4万円が相場です。ただし、アルバム作成や追加の写真データを購入すると、費用はさらに高くなり、総額30万円を超えることもあります。

 

また、成人式当日に出張撮影を依頼する場合、カメラマンによって異なりますが、出張費用込みで1万~4万円が目安です。撮影プランの内容によって料金が大きく変わるため、事前にどのようなサービスが含まれているかを確認し、希望に合ったプランを選ぶことが大切です。

 

成人式の前撮りの必要性と撮影で後悔しないために気をつけること

 

3. 何を重視する?目的別の振袖レンタルの価格相場

 

振袖をレンタルする際、重視するポイントによって費用が大きく変わります。ブランドや高級素材の振袖を選ぶ場合は価格が高くなり、反対にシンプルなデザインやリーズナブルなプランを選べば、コストを抑えることが可能です。また、セット内容やオプションの有無も価格に影響を与えます。

 

ここからは、振袖選びで重視したい項目別にレンタルの価格相場を紹介します。

 

3-1. コスパ重視で選びたい場合

 

できるだけ費用を抑えて振袖をレンタルしたい場合、20万円以下を目安に選ぶのがおすすめです。振袖レンタルの相場は15万~30万円程度ですが、低価格プランを利用することでお得に振袖をレンタルできます。

 

コスパ重視のプランでは、振袖の種類が限られることが一般的です。選べる振袖は、スタンダードな古典柄が多く、赤や紫といった定番の色が中心になります。高級ブランドの振袖や流行のデザインを求める場合は、もう少し予算を上げる必要があります。振袖レンタルをコスパ重視で選ぶ際は、価格だけでなく、セット内容や選べる振袖の種類をしっかりチェックすることが大切です。

 

3-2. 豊富な種類の中から選びたい場合

 

たくさんの振袖の中からお気に入りを見つけたいなら、20万~25万円の予算を目安にすると選択肢が広がります。振袖のレンタル代は、デザインや品質によって異なり、価格が上がるほど選べる種類も増えていくのが特徴です。

 

豊富な種類の中から選べるレンタルプランでは、古典柄だけでなく、モダン柄や個性的なデザインの振袖も取りそろえられています。ただし、予算を上げることで選択肢が増える反面、どの振袖を選ぶか迷ってしまうこともあります。豊富な種類の中から理想の一着を選ぶなら、価格だけでなくデザインや品質にも注目しながら、自分にぴったりの振袖を見つけましょう。

 

3-3. さらにデザインや品質にこだわりたい場合

 

成人式に向けて品質やデザインに徹底的にこだわりたいなら、25万円以上の予算を設定するのがおすすめです。この価格帯になると、プランによっては有名ブランドの振袖やデザイナーが手掛けた特別なデザインの振袖が選べるようになります。

 

特に新品オーダーレンタルでは、自分の体形に合わせた仕立てが可能なため、よりフィット感のある着こなしが叶います。新品ならではの美しい風合いや着心地の良さも魅力的です。

 

また、伝統工芸技術を駆使した振袖も選択肢に入ってきます。たとえば、絞り染めや友禅染など、格式の高い振袖は100万円を超えることもあります。価格が上がるほど選択肢も広がるため、どのような振袖を着たいのかを明確にして、自分にぴったりの一着を選んでみてください。

 

4. 振袖レンタルの価格に幅がある理由

 

「振袖レンタルに30万円は高いのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、実際にはレンタルの内容によって価格に大きな差があります。使用される素材や染め・刺繍などの加工技術、さらにはセット内容やサービスの充実度が影響しているためです。振袖選びで後悔しないためにも、どのような要素が価格に関係しているのかを知っておきましょう。

ここからは、振袖レンタルの価格差が生まれる主な理由を解説します。

振袖レンタルに30万円は高い?相場や判断するポイントを解説

 

4-1. 素材や加工の違い

 

振袖の価格が異なる理由の一つは、使用される「素材」によるものです。高級な振袖ほど、上質な生地が使用されています。特に、「正絹(シルク)」の振袖は、軽やかで柔らかく、美しい光沢が特徴です。吸湿性・通気性にも優れており着心地の良さは抜群な一方で、価格も高くなります。

また、「加工の違い」も価格差を生む要因の一つです。たとえば、「友禅染め」や「絞り染め」などの伝統的な染色技法は職人が手作業で仕上げるため、高額になるのが一般的です。これに対して、大量生産が可能なプリント技法を用いた振袖は製作コストを抑えられるため、比較的安価に提供されます。

 

4-2. 小物のグレードの違い

 

振袖レンタルの価格は、振袖本体だけでなく、帯や小物類のグレードによっても大きく変わります。特に、袋帯はデザインや素材によって価格差が大きく、一般的なレンタル用の袋帯は3万~5万円である一方、高級なものでは100万円以上するものもあります。絹糸の品質や織の技術によって価格が変動するため、帯のグレードを意識すると振袖の印象も大きく変わるでしょう。

 

また、帯締めや帯揚げも価格に幅があります。シンプルなものは比較的安価でレンタルできますが、多色使いや波や花などの模様が入った帯揚げ、パールや飾りがついた帯締めなどは高級感があり、その分価格も上がります。帯揚げ・帯締めの相場は1万円~5万円程度で、装飾の有無が価格に影響します。

 

草履やバッグも、素材やデザインによって価格が異なるのが特徴です。無地のシンプルなものは低価格である一方、刺繍やパール付きのもの、低反発素材やコルク芯を使用した草履は高額になります。

 

4-3. 予約する時期の違い

 

振袖のレンタル料金は、予約する時期によって大きく変わることがあります。特に、早期予約をすると割引や特典が受けられることが多いため、早ければ成人式の2~3年前には予約を入れておくとよいでしょう。高校3年生の夏から冬にかけて予約すると、新作の振袖が多く揃っており、さらに割引キャンペーンが実施されることもあります。人気のデザインもこの時期なら選びやすいでしょう。

また、成人式前年の秋から冬になると、直前予約となり、選べる振袖が少なくなるだけでなく料金が高くなることもあるので注意が必要です。

 

5. 成人式に振袖をレンタルするメリット

 

艶やかな柄が魅力的な振袖ですが、実際に袖を通せる時期は短く、着用機会も現代社会においてはさほど多くありません。成人式に振袖をレンタルする場合、購入する場合と比較するとさまざまなメリットを得られます。以下では、振袖をレンタルするメリットを紹介します。

 

5-1. 購入するよりお得に準備できる

 

振袖レンタルは、購入する場合と比較するとお得に準備できるのが魅力です。一度しかない20歳の記念に、お気に入りの振袖を購入したいと思うかもしれません。しかし、振袖は購入すると低く見積もっても単品で十数万円が必要で、専用の帯や草履、和装小物を合わせると、高額の出費になりかねません。

 

振袖をレンタルする場合、帯や草履、和装小物は価格に含まれているケースがほとんどです。冬本番の1月に開催されることが多い成人式ですが、振袖セットプランの中には寒さを防ぐショールまでレンタルできるプランもあります。限られた予算で振袖を用意したい場合には最適です。

 

5-2. クリーニングや保管の手間がない

 

振袖をレンタルする場合、手間のかかる保管の必要がないのは大きなメリットです。衿元にファンデーションがついたり、汗をかいたりした振袖をそのまま保管すると、変色の原因になります。着用後はクリーニングに出すのが鉄則ですが、費用は1万円以上が相場となり、管理費用が高額になるのが難点です。

 

また、振袖をいつまでも美しく保つには、毎年のケアが欠かせません。多くの着物に使われている絹糸は、湿気や直射日光に弱い性質があるためです。着物を一度着用すると、クリーニングで取りきれなかった着用時の汗が黄色く変色する場合があります。湿気で裏地にカビが生える、生地が虫食いの被害に遭うのもよくあるケースです。

 

年に2回、春と秋に陰干しをすることで、着物を長く保管できますが、着る機会の少ない振袖の管理を習慣化するのは簡単ではありません。

 

振袖レンタル店であれば、クリーニングサービスはほとんどの場合セット料金に含まれているため、管理費用が不要になります。お金のかかる作業はいらず、必要なタイミングに手軽に振袖を利用できます。

 

5-3. 自分が着たい色柄のものを選びやすい

 

振袖をレンタルすると、着たい色や柄を問わず、自由に振袖選びができるのが魅力です。明るめの柄から、落ち着いたトーンでまとめた柄まで、着物レンタル店にはさまざまな種類の振袖が揃っており、好みの色や柄を選択できます。

 

また、振袖をレンタルすれば、トレンドに合った振袖を選べます。代々受け継がれている振袖に袖を通すのは貴重な経験ですが、絵柄が古く、華やかさが欠けていると感じるのはよくあることです。

レンタルの場合、豊富なバリエーションの中から体型に合った振袖を選べるのも魅力です。家族や親戚が着用した振袖では袖が短い、長さが足りない、といった問題も解消できます。

 

6. 振袖をレンタルするときのポイント

 

振袖をレンタルするときは、デザインだけでなく、サイズやセット内容、キャンセル規定なども事前に確認することが大切です。特に、初めての振袖選びでは、適切なサイズの見極めやレンタルプランの詳細を把握しておくことで、後悔のない選択ができます。

 

ここからは、振袖をレンタルするときのポイントを解説します。

 

6-1. 自分に合った振袖のサイズを選ぶ

 

振袖を選ぶ際には、デザインだけでなく、自分に合ったサイズを選ぶことが大切です。サイズが合っていないと、着崩れしやすくなったり、動きにくくなったりするため、適切な寸法を把握しておきましょう。振袖のサイズには「身丈」「裄丈」「袖丈」の3つの重要なポイントがあります。

 

身丈は、振袖の全体の長さを決める寸法で、身長プラス5cmほどが目安です。体型によってはもう少し長めに設定することもあります。裄丈は腕の長さを表し、うなじの中心から手首までを測ります。着用時に袖が短すぎると不格好になり、長すぎると動きづらくなるため、自分の腕の長さに合った裄丈を選びましょう。袖丈は袖の長さを指し、成人式では約95cmの中振袖が一般的です。

 

レンタルの際は、店舗ごとにサイズ展開が異なるため、事前に取り扱いサイズを確認し、試着することをおすすめします。

 

振袖のサイズとは?重要な3つの寸法や測り方のポイントを徹底解説!

低身長さんと高身長さんの振袖の柄や色の選び方!おすすめ小物も紹介

 

6-2. キャンセル料・期日を確認する

 

振袖レンタルを予約した後、事情によりキャンセルしなければならない場合もあるため、キャンセル料や手続きの期日を事前に確認しておくことが大切です。基本的に振袖レンタルのキャンセルはできますが、着物レンタル店によってキャンセルポリシーが異なります。

 

多くの店舗では、キャンセル可能な期間を設けていますが、キャンセル時期によっては手数料が発生することがあります。特に、成人式が近づくとキャンセル料が高くなるケースもあるため、早めの確認が重要です。契約時にキャンセルに関する規定が書かれた書類を受け取ることが多いので、しっかり内容を確認し、不明点があれば店舗スタッフに質問しましょう。

 

6-3. レンタルのセット内容を確認する

 

レンタル振袖を申し込む際は、セット内容を細かく確認することが大切です。基本プランには振袖本体のほか、帯や小物が含まれていることが多いものの、店舗によって異なるため事前にチェックしましょう。特に、前撮りや成人式当日の着付け・ヘアメイクがセットに含まれているかどうかは重要なポイントです。

 

セット内容によっては、オプション費用が発生する場合もあります。たとえば、小物のグレードアップや、希望する髪型にするための追加料金が必要になることがあります。前撮りを行う場合、撮影費用やアルバム代が別途かかるケースもあるため、料金プランを詳しく確認しておくと安心です。

 

まとめ

 

振袖一式をレンタルする場合、ヘアセットや着付け、写真撮影などをすべて込みで15万~30万円程度が料金相場です。振袖を購入する場合の料金相場、25万~50万円に比べて低価格で振袖を用意できるほか、各種小物を準備する必要もありません。また、クリーニングや保管の手間もなく、流行の色柄などが揃っている点も魅力です。

 

ただし、振袖のレンタルを依頼する場合、業者によっては価格が低い代わりに写真撮影が入っていない・ヘアセットは別料金、などセット内容が違う点には注意しましょう。メイクやヘアセット、写真撮影などが料金に含まれているのか、事前に確認しておくのが大切です。

トップに戻る