スタッフブログ

  1. トップページ
  2. アイドル by やまと - スタッフブログ
  3. 振袖の帯の結び方は?華やかに見せるための注意点も詳しく紹介

振袖の帯の結び方は?華やかに見せるための注意点も詳しく紹介

振袖の帯の結び方は、基本の結び方とアレンジを加えた現代的な結び方があります。振袖の帯の結び方は決まっているわけではありませんが、結び方によって与える印象が大きく変わるため、それぞれの結び方の特徴を理解しておくことが大切です。

当記事では、振袖の帯の結び方と結び方ごとに与える印象や特徴を解説します。振袖を華やかに見せるための結び方の注意点もまとめているので、振袖を着る機会がある方はぜひお役立てください。

 

目次

1. 【基本】振袖の帯の結び方

1-1. 文庫結び

1-2. お太鼓結び

1-3. 立て矢結び

2. 【アレンジ】振袖の帯の結び方

2-1. 花結び

2-2. 巾着結び

2-3. リボン結び

2-4. 胡蝶の舞

2-5. ふくら雀

3. 振袖を華やかに見せるための結び方の注意点

3-1. 帯にシワを作らない

3-2. 帯の長さを確認する

まとめ

 

1. 【基本】振袖の帯の結び方

振袖の帯の結び方はさまざまな種類がありますが、基本の結び方は文庫結び・お太鼓結び・立て矢結びの3種類です。最近は、アレンジした方法で振袖の帯を結ぶケースも見られますが、いずれも基本となる3種類の結び方から派生したものが多い傾向にあります。

まずは、基本の結び方となる文庫結び・お太鼓結び・立て矢結びを紹介します。

 

1-1. 文庫結び

文庫結びは、結んだ帯がリボンのような形に見えることが特徴です。本や手紙を入れておく手文庫という小箱のような形に見えることから、文庫結びという名前がついたと言われています。

シンプルな定番の結び方であり、清楚でかわいい印象を与える文庫結びは、結婚式や初詣など、さまざまなシーンで活躍します。落ち着いた優雅さも演出できるため、振袖にふさわしい結び方と言えるでしょう。

シンプルな結び方のため、羽根の大きさや折りたたみ方を工夫することで、さまざまなアレンジが可能です。

 

1-2. お太鼓結び

お太鼓結びは、比較的新しい帯の結び方ですが、伝統的な雰囲気を感じさせる結び方です。江戸時代後期、亀戸天神の太鼓橋が再建された際に考案され、結んだ帯の形が太鼓橋に似ていたことが名前の由来と言われています。

お太鼓結びには、一重太鼓と二重太鼓の2種類あります。

一重太鼓は、長方形の帯の形を生かした、シンプルですっきりとしたバックスタイルに仕上がることが特徴です。二重太鼓は、一重太鼓と比べて格が高い結び方とされており、お太鼓が二重になるため、ボリューム感が出ます。

お太鼓結びは、体にフィットして着崩れしにくいことから、振袖を長時間着用するシーンでも活躍します。

 

1-3. 立て矢結び

立て矢結びは、シンプルな振袖もよく映える、華やかで存在感が際立つ帯の結び方です。

江戸時代に大奥の女中たちが、帯が仕事の邪魔にならないように締めた結び方だと言われています。斜めに結んだ羽根が、立て矢を背負っているように見えることが名前の由来です。

斜めに蝶結びしたような立体的な仕上がりになるため、華やかさだけでなく凛々しい印象を与えたい方にもおすすめの結び方です。

 

2. 【アレンジ】振袖の帯の結び方

振袖における基本的な帯の結び方は、文庫結び・お太鼓結び・立て矢結びの3種類ですが、近年では伝統的な方法をアレンジしたさまざまな結び方が楽しまれています。

ここからは、基本をアレンジする結び方を詳しく解説します。

 

2-1. 花結び

花結びは、文庫結びをアレンジした結び方です。左右の羽根の中心を帯締めで結び蝶がとまっているように見せる、小さなひだを花びらに見立てて花の形を作るといった、さまざまなアレンジがあります。

花結びは華やかなため、シンプルな振袖に合わせるとコーディネートのアクセントになるでしょう。花柄の振袖に花結びを合わせる方法も、統一感を感じられます。

アレンジによって、可憐でかわいい印象から大人っぽい優美な雰囲気まで演出できるため、好みに合う結び方を見つけるのがおすすめです。

 

2-2. 巾着結び

文庫結びをアレンジした結び方が、巾着結びです。文庫結びの縦の結び目を大きくし、羽根を小さくすることで、丸みを帯びた巾着のようなかわいい形に仕上がります。

ふっくらとした立体感があり、レトロな雰囲気を演出できるため、古典柄の振袖にも合わせやすいでしょう。長時間椅子に座っても疲れにくいので、成人式や結婚式にもおすすめの結び方です。

 

2-3. リボン結び

リボン結びは、立て矢結びをアレンジした結び方です。立て矢結びは羽根が斜めになるように帯を結ぶ方法ですが、リボン結びは帯と並行になるように結びます。

リボン結びは、背中に大きなリボンがついたような、かわいい雰囲気に仕上がります。洋風の振袖だけでなく、レトロな和風の振袖とも相性のよい結び方です。

リボンの大きさを変えることで、華やかで大人っぽい印象も与えられます。振袖の柄や着用する方の好みに合わせて、豊富なアレンジを楽しめることが特徴です。

 

2-4. 胡蝶の舞

胡蝶の舞は、立て矢結びをアレンジした結び方です。ひだをつけた羽根の先が蝶の舞う光景をイメージさせることから、胡蝶の舞と名づけられました。

華やかで優美な後ろ姿になる胡蝶の舞は、お祝い事と相性がよい結び方です。

暖色系の振袖や白系ピンク系の帯で結ぶと、かわいい雰囲気に仕上がります。また、振袖や小物に蝶の柄が入っている方は、結び方を胡蝶の舞にすると統一感が出るでしょう。

 

2-5. ふくら雀

ふくら雀は、お太鼓結びをアレンジした伝統的な結び方です。冬の時期に寒さをしのぐため、羽毛に空気を含ませてふっくらと膨らんだ雀の様子を、帯の形で表しています。

ふっくらとした形が優しい雰囲気を演出し、体型を選ばずに合わせやすいです。富や繁栄を願う縁起のよい結び方のため、お祝い事で人気の帯結びです。

お太鼓部分を小さくして左右の羽根を大きくする、羽根部分をリボンの形にアレンジするといった、さまざまなアレンジもできます。

 

3. 振袖を華やかに見せるための結び方の注意点

振袖の帯は、着姿の見た目に大きく影響するため、帯のデザインや素材だけでなく、結び方をよく確認して当日までに万全の準備を整えることが大切です。

以下では、振袖姿をより華やかに見せるための、結び方に関する注意点を2つ紹介します。

 

3-1. 帯にシワを作らない


帯にシワがついていると、見た目の美しさを損なう原因となるため、帯にシワを作らないように注意が必要です。

本番で使う帯を使って結び方の練習をすると、シワが残りやすくなります。そのため、練習には中古の帯などを使用するのがおすすめです。アレンジする結び方は細かく帯を折りたたむ、紐で結ぶといった手順が多く、シワがつきやすい傾向にあります。

帯にシワができてしまった場合は、裏側からあて布をして、中温でアイロンをかけるとシワを伸ばせます。ただし、金糸を使用している帯は、熱と蒸気で縮みやすい性質を持つため、アイロンの使用は避けましょう。

 

3-2. 帯の長さを確認する


振袖の昔の帯は、今と比べると長さが短い場合があります。祖母や母親が着用していた帯を使う際は、希望する結び方ができるか帯の長さを確認しておきましょう。

現代風の結び方は、たくさんのひだを作って華やかに仕上げる傾向があるため、帯の長さが必要です。短い帯でも華やかに仕上げることは可能ですが、帯が長い方がアレンジの幅は広がります。

また、帯の長さが短いと、体型によっては結び方が限定される可能性もあります。

 

まとめ

振袖の帯の結び方は、基本の結び方とアレンジした結び方の2種類があります。それぞれの結び方に特徴があり、与える印象やコーディネートに大きく影響します。理想とする着姿の雰囲気やイメージを思い浮かべ、適した結び方を選択しましょう。

振袖の帯は着姿に大きな影響を与えるため、結ぶ際の注意点を確認することも大切です。帯を結ぶ際はシワを作らないように注意し、昔の帯を使用する場合は希望とする結び方ができる長さであるか確認しましょう。